「割り切って、演じてしまえ」
この本との出会いは「実践読書会」です。
この読書会での課題本が「キャラがすべて!」でした。
読書会ではワークやダイアログが主体で本を読むことは無かったので、あらためて読んでみました。
おススメ度 ★★★★
起業している人
これから起業しようとしている人
自営業の人
などなど自分を売り出そうとしている人におススメです。
キャラ作りで大切なことは?
◆キャラは演じるもの
・必ずしも自分が100%そうである必要はない
・他人の目は気にしない
・割り切って演じる
◆キャラ説明書を作る
・「名前がどう広まって欲しいか?」を言語化する
・自分のキャラをSNSで主張する
◆とんがってとんがってとんがる
・専門性にとんがることは他を排除することではない
・とんがるにも根拠が必要
◆「自分にはできる」とハッキリ宣言する
・自分でこれをやると決めたら徹底的に主張する
・キャラこうと決めたら貫く
自分のキャラの見つけ方
◆好きなことにこだわって追及する
・人生を棚卸しして、自分のキャラを見つける
・自分で自分をプロデュースする
・好きなモノ✖一貫性
◆ターゲットを絞る
・「誰の」「何を」解決する専門家なのかを表明する
◆起承転結の自己紹介ストーリーをつくる
キャラクター化して売り出す方法
◆ビジネスの設計図を準備する
◆LP(ランディングページ)を作ってSNSと連携させる
◆SNSはメルマガへの導入手段にする
・登録者数より開封率が大事

【感想】
まず決めるということが大切なんだと感じました。
私は「読書の家庭教師」という肩書きで活躍したいと思っていましたが、じゃあどうするか…というところで止まっていました。
友人からのアドバイスとこの本を読んだこともあり、まずは「読書の家庭教師」となることを決めてFacebookのアカウントに「読書の家庭教師」を追記しました。
この一文を入れるだけで、投稿も「読書の家庭教師」を意識することになります。
この本はキャラのつくり方だけではなく、どう売り出していくか?
効果的なプレリリース作りやオンラインサロン運営法まで載っています。
「私には無理だわ~」「何も特技ないし…」と思う人も多いかもしれません。
「自分の好きなことで豊かになる」そんな生活に一歩踏み出すために、まずこの本を読んでみて、自分のキャラを作ってみてはいかがですか?
【目次】
はじめに すべてはあなたが”人を惹きつけるキャラ”を持っているかどうか
第1章 なぜ、いま個人がメディア戦略を考えなければならないか?
第2章 自分をキャラクター化して、影響力を最大化する方法
第3章 メディアへ出ていくうえで、最初に考えるべきこと
第4章 テレビを味方にして、一気に有名になる
第5章 自分にファンクラブをつける、オンラインサロン運営法
おわりに キャラでチャンスをつかみ取れ!

きずな出版
229ページ
2018年10月1日第1刷発行
本体価格 1500円
電子書籍あり
著者 大内優
メディア活用研究所代表。1978年福島県郡山市生まれ。
慶應義塾大学卒業後、福島テレビ株式会社で報道記者として4年間勤務。
取材ネタの選定・番組制作には定評があり、テレビ番組コンクールでの受賞歴もある。
記者時代に目を通したプレスリリースは40,000件以上。その経験から、プレスリリースの良し悪しを3秒で判断することができる。
独立後はメディア活用研究所代表として、テレビを効果的に活用し、ビジネスを拡大するためのノウハウを伝えるセミナーを全国各地で開催。
また、メディア活用に関する活きた情報を手に入れるために、現在もテレビ番組MCやラジオパーソナリティとして活動を続けている。
著書
『小さなお店・会社、フリーランスの「テレビ活用」7つの成功ルール』