「あれ???足がなんか勝手に動くぞ。」
マラソン初級講座の実技も3回目
宿題の60分間動き続けるをなんとか前日にこなしての参加。
今日の課題は「3kmを歩かずに走る」
軽くアキレス腱を伸ばしてフォームの話
まず正しい姿勢で立つ
・足のつま先が真っ直ぐ前を向いている
・右足と左足は拳一つ分空いている
・くるぶし、骨盤、肩が一直線
・肩の力は抜く
「そのままで足を動かしても重心が真っ直ぐ下にあるので進みません。おへその下を意識しておへその上は縦に伸ばして、そのまま重心をつま先に移動させると自然に足が出ます。それが走り出しです」
何回か重心を前にして走り出しの練習をした後に3kmにチャレンジ
「走る時は重心が前に移動して足がそれについてくる感じです。おへその下から前に引っ張られる様に。腰が引けたフォームにはならない様に」
「自分が走りやすいスピードを掴んでね。人とは比べない。マラソンは考えて走る競技です。最初に飛ばして後で走れなくならない様に自分のペースを知る事が大切です。3kmも18分から27分くらいかかるので幅ができます。人は人です」
「この走りを維持するために腕をふってください」
これまでスロージョギングで3kmを走った事はあるけどタイムは30分。
27分切れるのか???
それより歩かず走り切る事はできるのか???
不安が一杯な中、重心を前に移しての走り出しでスタート。
あれ???足がなんか勝手に動くぞ。
前回、歩き出した所も軽くスルー…これは1kmは走り続けられるかも。
コースは前回と同じで500mでUターンするので3周走ることになる。
1周目でタイムを聞くと「6分20秒」\(◎o◎)/
自己最高です♡
そして2週目…少しきつくなってきたのでペースを落とし腹筋を意識して歩かずに走り続けることだけを目標にして足と腕を動かしまし
2週目のタイム「12分50秒」
「おぉ~、まだ6分台をキープしているではないか」(心の声)
…と言う事は、まだペースを落としても大丈夫なんだ。
3週目はさらにきつくなって息もあがってきたが、後1周だと思うと足はなんとか動かせる。
ラスト500m
自分の影が右横に見えるので、ふと見ると腰が落ちている(*_*;
あらためて腹筋と姿勢に気をむけて少し重心も心がけると、足がスタスタと動くから不思議。
ゴールしてタイムは20分40秒…1km7分を切ってる♬
全員戻ってきたところで「思ったより全員早いペースで走ってます。びっくりしました」
「このペースで10km走ります。だいたい皆さん60分から70分くらいです。90分かかる人はいないです」
そして…
「今から2km走ります」
(心の中で)「ええ~~~っ、終わりじゃないの~~!?」
何人かの心の声が伝わったようで、先生は苦笑いしながら
「今のタイムを3で割ったタイムで1周走って下さい。そして、後の1周はそのタイムより1秒でも早く走って下さい」
「余力を持って走るのがマラソンでは大切です。最初に飛ばして30秒の貯金ができても30km過ぎたところでバテると歩きます。歩くと1km12~13分になります。貯金はあっという間に借金になります。その借金は雪だるま式に増えていきます」
例えがリアルで妙に納得。
スタートするも、3kmの疲れが残っているのか走り出してすぐに「うわ~っ、無理かも」
500mでもうバテバテ…1周で終わろうかなぁと思いながら、なんとか1周のゴールが見えてきた。
「6分50秒」
あっ、10秒余力がある。
そして私の足は止まらずに2周目に…「何やってるの私、走っとるやん!?」
3kmの3周目よりきつい2周目
500mのターンの所で「あれ?ひょっとして私最後?みんな1周で終わった??」
この講座は中級の人と一緒に走っています。
初級講座の男性陣は軽く2周走りましたが、女性陣は私以外1周で終わったようでした。
暫く走ると私の後にもう1人は知っている事がわかり、焦りも無くなりました。
2kmを走り終わってタイムは「13分35秒」
1周目よりなんとか早くゴール\(^o^)/
走り終わった後は、ぜーぜー言いながら止まって休憩。
走り切った事もタイムも信じられません。
今までの私なら無理だったと思います。
正しいフォームと一緒に走る仲間がいてこそ達成できました。
来週までの宿題
「週末には60分歩いても良いので動き続けて下さい。それと、もう一日。20分でいいので走って下さい。週に一回ここにきて走るだけでは10km走るようにはなりません。練習をして走れる体を作らないといけません」
梅雨入りしたけれど、すぐに中休みになり晴れた日が続く大阪。
いつ走ろうか…。
「晩ごはんを食べて少し休憩した後に走ると、食べた物のカロリーが消化されます。テレビを見る時間を走る。走ってお風呂に入って寝る!!健康になりますよ」
それならできるか
RFA協会 リーディングファシリテーター
「ホンスキー倶楽部」
パーソナリティ ぐーりん
フェイスブック(ホンスキー倶楽部)
https://www.facebook.com/honsukiikurabu.yumenota
https://www.facebook.com/honskiy.guurin
http://instagram.guureenn(インスタグラム)