「しんどくなったら歩いたらいいんです」
石垣島ウルトラマラソンから約3週間。
このブログでウルトラマラソンの事を書く時に、大会コーディネーターの佐田さんを検索していたら、大阪で初級マラソン講座をする事を見つけて只今受講中です。
1回目は座学
マラソンに必要な筋力と心肺機能。
8回の講座が終了する時には10kmを走る事ができる。
そのための練習とは…?
「続かない練習してない?」
ありがちな練習方法
・1日目 15分ランニング(凄い!)
・2日目 20分ランニング(昨日よりも長く走れた!)
・3日目 21分ランニング(筋肉痛で体が重い…時間が思ったより長く感じる)
・4日目 雨のため中止(ラッキー)
・5日目 なんとなく気が乗らなくて走らず
・6日目 15分ランニング
…と、戻ってしまうパターン
私の練習するところを見ていたのか!?
と疑ってしまいましたが、私だけではなかったんだという安堵も(笑)
「走り続けなくても良い、途中で歩いて良いから60分動き続けよう」
・5分走る→5分歩く×6=60分
・10分走る→5分歩く×4=60分
・15分走る→5分歩く×3=60分
・25分走る→5分歩く×2=60分
…
・60分走る
この練習方法だと心肺機能も強くなり筋力もアップ!
「しんどくなったら歩いたらいいんです。
心肺機能も戻って走れる様になったら、走ればいいんです。
60分続ける事が大事。
これを続けていたら、60分間走り続ける事ができます」
目からウロコとはこの事。
ウルトラマラソンに向けてスロージョギングを始めた頃は、30分続けて走る事を目標にしていて、途中歩くと言う発想は微塵も無かった(*_*;
そして話はウエアや靴の選び方に…
【靴の選び方】
☆お店の選び方
・専門店(MIZUNO等)には行かず、いろんな会社のシューズが置いてある店に行く
私はStePで購入。
陸上専門の店員さんも居て、お店に足の測定器があれば測ってもらう事もできます。
靴を選ぶポイントや紐の結び方も教えてもらう事もできました。
☆複数の会社の靴を履く
・勧められた靴の履き心地が良くても他社の靴も履いてみる
☆試着
・必ず両足履く(足には左右差があります)
・紐を結んで歩いてみる
座ったままだと膝から下の重量しか足にかかっていない。
実際に歩いてみて靴があっているか確認する。
・かかとが動かないか確認
かかとがゴソゴソするのはあっていない靴。
かかとが動かないのが重要なのでチェックを忘れずにd( ̄  ̄)
【ウエア】
☆綿100%よりポリエステル等化繊
汗が直ぐ乾く化繊がオススメです。
次回は実際に実技を参加してのポイントです(^-^)/