「頑張れ!少年(笑)」
ホンスキーズBOOK おすすめの児童文学
オススメ人 神奈川県 ラジオネーム みっちょむ
・この本のオススメどころ
児童文学の良いところは、安心して結末が迎えられること(笑)
バッドエンドは滅多にないですもんね?
漂流してしまった15人の少年たちが、ふりかかる災難や問題をどのように「解決」いくか。
特に、反目しているブリアンとドニファンに和解のときが訪れるのか?それはいつ?どのように?頑張れ!少年(笑)
・その本との出会い
もちろん学校の図書館です。
当時はamazonも電子書籍もなかった。
両親はそれほど子供の行動に頓着していなかった時代ですので、地域の図書館に連れて行くほど親切ではなかった。(笑)
子供は学校の図書室に本を求めるしかなかったのです。
熱心な図書室通いは、貸出カードを埋める競争に勝つことが目的だったような気がしないでもないですが(笑)・・・。
でも、そのおかげで本好きっ子になれました。
・児童文学の魅力
もちろん安心して迎えられる結末です。
幸せになる登場人物を見て、自分も幸せになれる!
♬ジュール・ヴェルヌ
1828年フランス・ナント生れ。1863年、株式仲買業の傍ら書き上げた『気球に乗って五週間』が大成功を収める。
以後生涯六十余編の空想科学小説を刊行。
〈SF小説〉の生みの親であり、世界中に熱狂的読者を持つだけでなく、多くの文学者にも影響を与えた。
代表作に『海底二万里』『八十日間世界一周』『月世界旅行』『地底旅行』など。1905年没。
「日本ジュール・ヴェルヌ研究会」
設立の辞 (日本ジュール・ヴェルヌ研究会サイトより)
ジュール・ヴェルヌ愛好者の親睦を深め、ジュール・ヴェルヌの栄光を日本と世界にあまねく伝えることを使命とする「日本ジュール・ヴェルヌ研究会」の設立をここに宣言します。
ジュール・ヴェルヌは明治初期という早い時代に日本に紹介された外国人作家の一人であり、今日においても『十五少年漂流記』など、日本の子供たちが最初に手にする本の作者として広く知られております。しかしながら現在、日本語で読むことのできる作品はその膨大な著作の一部に過ぎず、作家の偉大な功績に対し、質、量ともに十分な紹介がなされているとは言えません。また、依然として青少年向けの大衆作家という低い評価に甘んじている現状もあります。こうした状況を打破すべく、作家の没後101年目にあたる2006年2月、われわれは「日本ジュール・ヴェルヌ研究会」の設立を構想し、晴れてここに発足の運びとなりました。各人の専門領域、得意分野の如何を問わず、一般の読者から研究者までヴェルヌを心の糧とする同好の士が集い、作家の実像を探り、作品についての議論や研究の成果を広く世界に向けて発信していく会をめざします。ヴェルヌを読む、知る、最新の情報に触れる、ヴェルヌについて調べる、語り合う、ヴェルヌについて書く、つまりヴェルヌを楽しむ!当会が日本におけるヴェルヌ愛好者の一大拠点となり、活発な交流、活動が末永く行われることを希求するものであります。
2006年2月8日
誰でも入会ができます(^^♪
RFA協会 リーディングファシリテーター
「ホンスキー倶楽部」
パーソナリティ ぐーりん
フェイスブック(ホンスキー倶楽部)
https://www.facebook.com/honsukiikurabu.yumenota
https://www.facebook.com/honskiy.guurin